あなたのふるさと 北杜市 武川町 白州町 歴史旅

北杜市・武川町・白州町の歴史・文学・史蹟・観光

宮本武蔵 の祖先は甲斐 『甲斐国志』巻之百二 士庶の部 文化十二年

宮本武蔵 甲斐国志』巻之百二 士庶の部 文化十二年

 

〈読み下し〉

 

本州(甲斐)ノ士、宮本源内忠秀ト云ウ者ノ後ナリト云ウ。

 

武蔵ハ剣術ヲ以テ栄名ヲ施セリ。

甞テ江戸ニ在リテ、豊洲(大分)小倉ニ招カレ小笠原将監忠貞ニ仕エル。

 

『武将感状記』ニ云ウ、

始メ細川越中守忠利ニ仕エタ。

小倉ニ赴ク時、長州下関ニ於イテ岸流ト云ウ

撃剣堪能ノ士ニ出会イ、互イニソノ術ヲ誇リ、

仕合シテ遂ニ岸流(佐々木小次郎)ヲ打チ殺セシ由ヲ載ス。

武蔵ハ両刀ヲ用イ、

長二尺五寸(75.76cm)、

短壹尺八寸(54.5cm)ナリ。

 

世ニ武蔵流ト称ス。

 

本州素ヨリ剣客多シ、一ノ宮佐太夫照信ハ「一ノ宮流」ト云ウ。

榎下六左衛門森清ハ大石和筋ニ記ス。

弦間八兵衛正吉ハ弓術ニ師ナリ。中郡筋ニ記セリ。

皆一流を興シタリ。西村丹波守忠次、一ノ井六兵衛至政、

共に慶長・元和・寛永頃ノ人ナリ。鉄砲ノ伝書ヲ蔵スル者往々見エタリ。

 

 

素道 『甲斐国志』巻之百二 士庶の部

 

素道 山口官兵衛ト云。姓ハ源名ハ信章、字ハ子晋、

一云公商。其先ハ州ノ教来石村山口ニ家ス。

因為氏後移居府中魚町、家頗ル富ミ、時人山口殿ト称ス。

信章ハ寛永十九年壬午五月五日生ル。故ニ重五郎ヲ童名トス、

長シテ市右衛門と更ム、蓋シ家名ナリ。

自少小四方ノ志アリ。

屡々江戸ニ往還シテ、受章句於林春斎、亦遊‐歴京都学、

書於持明院家、和歌於清水谷家,

連歌ハ再昌法印北村季吟ヲ師トス。

松尾宗房ト同門ナリ。

茶ハ今日庵宗旦ノ門人ナリ。

俳諧ヲ好ミテ宗因 号梅翁大阪人 

信徳伊藤氏京都人等ヲ友トシ仮ニ来雪ト號ㇲ。

亦號今日庵蓋宗丹所授カ。

遂ニ弟ニ家産ヲ譲リ、使襲称市右衛門自改名官兵衛、

時ニ甲府殿ノ御代官櫻井孫兵衛政能ト云者能ク其能ヲ知リ、

頻ニ招キ為寮属居ルコト数年、

致仕シテ寓東叡山下専ラ以儒售ル、

人見友元竹洞ヲ学友トシ、諸藩ニ講ジ詩歌ヲ事トス、

傍ラ茶・香・聯俳・演劇・平家等ニ及ベリ。

一旦世外ノ思ヲ発シ、家ヲ葛飾阿武ニ遷ス、

芭蕉庵桃青 伊賀人松尾甚七郎、初風羅坊、

元禄中歿年五十三 ノ隣壁ナリ、

二人ノ者、志シ同ジク、先師季吟ノ教ヲ奉シテ諸藩ニ講シテ、

正風体ノ俳諧ヲ世ニ行ハントシ、

更ニ名素堂 堂又作道同 実ニ天和年間ノ事ナリ。

 

元禄八乙亥歳 素堂年五十四帰郷シテ拜父母墓

旦謁櫻井政能 前年甲戊政能擢為代官触頭在府中 

政能見素堂喜ヒ抑留シテ語及濁河事 

嘆息シテ云、

濁河ハ府下汚流ノ所聚頻年笛吹河瀬高ニナリ、

下水道壅カル故ヲ以テ濁河ノ水、

山梨中郡ニ濡滞シテ不行、本州諸河漂‐流砂石其瀬年々高シ 

民苦溢决至今尚爾為国ノ病實ニ甚シ 山川部ニ委シ、

被水禍者十村就中、

蓬澤、西高橋二村最曵地ニシテ田畠多ク沼淵トナリ。

當此時村人捕魚鬻四方換食、蓬澤ノ鮒魚名于州ト云。

雨降レハ釣釜重床田苗腐敗シテ収穫毎ニ十之二三ニ不及、

前ニ歿居者数十戸、既ニ新善光寺ノ山下ニ移レリ。

餘民今猶堪ヘザラントス。

政能屢々之ヲ上ニ聞スレドモ、言未ダ聴カレズ、

夫為郡観民患乃救之コト不能ヤ、吾辨テ去ント欲ス。然

ドモ一謁閣下自陳事由决可否ヘシ、

望ミ請フ、足下姑ク此ニ絆サレテ補助アランコトヲ。

素堂答テ云、

人者コレ天地ノ役物ナリ観可則進ム、

素ヨリ其分ノミ、況ヤ復父母ノ国ナリ、

友人桃青モ前ニ小石川水道の為メニ盡力セシ事アリキ、

僕謹テ承諾セリ、

令公宜専旃ト政能大ニ喜テ晨ニ命駕十村ノ民庶啼泣シテ送其行、

政能顧謂之云、吾所思アリ、到江戸直訴ントス、

事不就トキハ見汝輩コト今日ニ限ルヘシ、

構ヘテ官兵衛ガ指揮ニ従ヒ相乘乖クコトナカレ云々。

素堂ハ薙髪ノマゝ挟双刀、再称山口官兵衛、

幾程ナク政能帯許状江戸ヨリ還ル。村民の歓知ヌベシ、

官兵衛又計算ニ精シケレハ、自是夙ニ勤役夫濁河ヲ濬治ス、

自高橋至落合築堤二千百有餘間導キテ笛吹河ノ下流ニ會セ注ク、

明歳丙子月日落成ス、

悪水忽チ流通シ沼淵涸レ稼穡蕃茂シテ民窮患ヲ免ル、

以前奔他者皆奮居ニ復シ修祖考墓コトヲ得タリ。

於是生祠ヲ蓬澤村南庄塚ト云所ニ建テ、

称櫻井明神併山口霊神、歳時ノ祭祀至今無怠聊報洪恩ト云、